日本画の巨匠たち

「日本画の巨匠たち」の名画をモチーフにした和小物シリーズ

浮世絵の写楽・歌麿・北斎、そして琳派の宗達など、日本を代表する絵師たちの名画をモチーフに、実用性も兼ね備えた和小物に仕立てました。
見た目のインパクトとともに、ギフト・お土産としての使い勝手も考慮した商品構成となっており、観光地や文化施設、和雑貨売場などでの展開におすすめです。

商品に使用している作品紹介

冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏

冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏
ふがくさんじゅうろっけい かながわおきなみうら

舟を飲み込まんばかりに襲いかかる巨大な波、飛び散る波しぶき。人々はなすすべもなく必死に舟にしがみついています。荒れ狂う波の先には対照的に泰然と佇む富士の姿が描かれています。静と動の対比によって雄大な景色を表現した北斎の代表作とも言える傑作です。

冨嶽三十六景 凱風快晴
ふがくさんじゅうろっけい がいふうかいせい

北斎の代表作の一つ「凱風快晴」。赤みを帯びた山肌が朝日を受けて赤く輝く姿が描かれ、"赤富士"とも呼ばれています。独創的な技法や構図、色彩は後世の画家たちに大きな影響を与え、日本美術史だけではなく世界美術史にも名を残す名作です。

冨嶽三十六景 凱風快晴
風神雷神図屏風

風神雷神図屏風
ふうじんらいじんずびょうぶ

俵屋宗達の最高傑作として高く評価される風神雷神図。琳派の画家たちにも大きな影響を与えました。
風を操る風神と太鼓を打ち鳴らす雷神の姿が、宗達独自の解釈でユーモラスに表現されています。

婦女人相十品・ポッピンを吹く娘
ふじょにんそうじっぴん ぽっぴんをふくむすめ

喜多川歌麿は江戸時代中期ー後期の浮世絵師。『婦女人相十品・ポッピンを吹く娘』は、江戸時代の若い女性を描いた美人画です。流行の市松模様の振袖をまとい、ポッピン(ガラス製の玩具)を吹く姿が愛らしく表現されています。柔らかな曲線が画面にリズムを生み、背景の雲母摺りが上品な輝きを添えています。歌麿の鋭い観察眼が、女性の微かな表情や仕草を巧みに捉えた作品です。

婦女人相十品・ポッピンを吹く娘
三代目大谷鬼次の江戸兵衛

三代目大谷鬼次の江戸兵衛
さんだいめおおたにおにじのえどべえ

東洲斎写楽の『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』は、歌舞伎の演目『恋女房染分手綱』に登場する悪役・江戸兵衛を演じる三代目大谷鬼次を描いた役者絵の傑作です。黒い背景に浮かぶ誇張された表情、鋭い目つき、力強い手の動きが特徴的で、敵を威嚇する瞬間を捉えています。写楽独特の陰影やデフォルメが際立ち、伝統的な浮世絵とは異なる表現が評価されています。

市川鰕蔵の竹村定之進
いちかわえびぞうのたけむらさだのしん

東洲斎写楽の『市川鰕蔵の竹村定之進』は、寛政6年(1794年)5月に河原崎座で上演された歌舞伎『恋女房染分手綱』に取材した作品です。竹村定之進は、娘・重の井の不義を償うため、能の秘曲『道成寺』を伝授した後、鐘の中で切腹する役どころです。市川鰕蔵(後の五代目市川団十郎)の堂々たる風格が、大ぶりの体格や彫りの深い顔立ちに力強く表現されています。襟や裃のリズミカルな描線が構図を引き締め、写楽の最高傑作の一つとして国内外で高く評価されています。

市川鰕蔵の竹村定之進

商品一覧 日本画の巨匠たち

¥2,500
AW304
軽くてコンパクトな扇子は、日本の伝統工芸品として非常に人気が高く、国内外問わずお土産やプレゼントに最適です。江戸時代の浮世絵作家、喜多川歌麿の代表作「ポッピンを吹く娘」をモチーフにしており、涼を取るためのアイテムとしてだけでなく、旅の思い出として飾ることもできます。喜多川歌麿は江戸時代中期-後期の浮世絵師。『ポッピンを吹く娘』は、市松模様の振袖をまとい、ポッピンを吹く女性を描いた美人画で、柔らかな曲線や雲母摺りが上品な美しさを演出。細やかな表情や仕草が巧みに表現されています。【商品仕様】品番:AW304寸法:本体225mm(7.5寸) 個装237×38×15mm重量:48g内容:扇子1本素材:扇子(紙 竹) 金属かなめ(鉄)個装:貼り箱備考:両面貼り、裏面印刷有り   環付かなめ かなめ部分にお好きな飾りを付けられます。
¥2,500
AW305
軽くてコンパクトな扇子は、日本の伝統工芸品として非常に人気が高く、国内外問わずお土産やプレゼントに最適です。江戸時代の浮世絵作家、喜多川歌麿の代表作「ポッピンを吹く娘」をモチーフにしており、涼を取るためのアイテムとしてだけでなく、旅の思い出として飾ることもできます。東洲斎写楽は江戸後期の浮世絵師で、1794年に斬新な役者絵で注目を集め、わずか10ヵ月で145点を発表後に姿を消しました。代表作『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』は、悪役の誇張された表情と鋭い目つきが印象的で、従来の浮世絵とは一線を画します。【商品仕様】品番:AW305寸法:本体225mm(7.5寸) 個装237×38×15mm重量:48g内容:扇子1本素材:扇子(紙 竹) 金属かなめ(鉄)個装:貼り箱備考:両面貼り、裏面印刷有り   環付かなめ かなめ部分にお好きな飾りを付けられます。
¥2,300
AW300
柄名:富獄三十六景 青富士山と江戸時代の人々を描いた葛飾北斎の「富獄三十六景」を題材にした扇子。扇面の大胆な柄は、骨色との調和によって普段使いしやすくなっています。ギフトに外国の方へのお土産にオススメです。【商品仕様】品番:AW300寸法:本体 225mm(7.5寸)内容:扇子 1本素材:紙、竹個装:スリーブ式箱入包装:-備考:両面貼り、裏面印刷有り   環付かなめ   かなめ部分にお好きな飾りを付けられます。   ※飾りは含まれておりません。扇子と同じデザインのスリーブ式箱入り。※アソート対応
¥2,300
AW301
柄名:富獄三十六景 草富士山と江戸時代の人々を描いた葛飾北斎の「富獄三十六景」を題材にした扇子。扇面の大胆な柄は、骨色との調和によって普段使いしやすくなっています。ギフトに外国の方へのお土産にオススメです。【商品仕様】品番:AW301寸法:本体 225mm(7.5寸)内容:扇子 1本素材:紙、竹個装:スリーブ式箱入包装:-備考:両面貼り、裏面印刷有り   環付かなめ   かなめ部分にお好きな飾りを付けられます。   ※飾りは含まれておりません。扇子と同じデザインのスリーブ式箱入り。※アソート対応
¥2,300
AW302
柄名:富獄三十六景 藍富士山と江戸時代の人々を描いた葛飾北斎の「富獄三十六景」を題材にした扇子。扇面の大胆な柄は、骨色との調和によって普段使いしやすくなっています。ギフトに外国の方へのお土産にオススメです。【商品仕様】品番:AW302寸法:本体 225mm(7.5寸)内容:扇子 1本素材:紙、竹個装:スリーブ式箱入包装:-備考:両面貼り、裏面印刷有り   環付かなめ   かなめ部分にお好きな飾りを付けられます。   ※飾りは含まれておりません。扇子と同じデザインのスリーブ式箱入り。※アソート対応
¥2,300
AW303
柄名:富獄三十六景 灰青富士山と江戸時代の人々を描いた葛飾北斎の「富獄三十六景」を題材にした扇子。扇面の大胆な柄は、骨色との調和によって普段使いしやすくなっています。ギフトに外国の方へのお土産にオススメです。【商品仕様】品番:AW303寸法:本体 225mm(7.5寸)内容:扇子 1本素材:紙、竹個装:スリーブ式箱入包装:-備考:両面貼り、裏面印刷有り   環付かなめ   かなめ部分にお好きな飾りを付けられます。   ※飾りは含まれておりません。扇子と同じデザインのスリーブ式箱入り。※アソート対応
¥2,200
AW270
柄名:雲龍雲間に龍の勢いがデザインされた両面貼り扇子。【商品仕様】品番:AW270寸法:本体 225mm(7.5寸)内容:扇子 1本素材:紙、竹個装:ピロー式ケース入(PET)包装:-備考:両面貼り、裏面印刷有り※扇子立ては含まれません。※アソート対応
¥2,200
AW272
柄名:風神雷神日本の絵画の代表作の一つ、琳派の風神雷神図をモチーフにした両面貼り扇子。【商品仕様】品番:AW272寸法:本体 225mm(7.5寸)内容:扇子 1本素材:紙、竹個装:ピロー式ケース入(PET)包装:-備考:両面貼り、裏面印刷有り※扇子立ては含まれません。※アソート対応
¥2,200
AW273
柄名:赤富士日本の絵画の代表作の一つ、葛飾北斎の赤富士をモチーフにした両面貼り扇子です。【商品仕様】品番:AW273寸法:本体 225mm(7.5寸)内容:扇子 1本素材:紙、竹個装:ピロー式ケース入(PET)包装:-備考:両面貼り、裏面印刷有り※扇子立ては含まれません。※アソート対応

お知らせ

トップへ戻る ▲