製品一覧 ま

¥95
SZ131-005
豆色紙:鳥の子紙は、大変滑らかで、吸収が遅くにじみの無い紙質です。仮名作品、押し絵や貼絵など、のりで貼る作品、絵の具やペン、マーカーなどの作品にも最適です。【商品仕様】品番:SZ131-005寸法:76×76mm内容:10枚素材:画仙紙個装:10枚OPP袋入り包装:-備考:【にじみ具合】にじむ
¥95
SZ131-004
豆色紙:鳥の子紙は、大変滑らかで、吸収が遅くにじみの無い紙質です。仮名作品、押し絵や貼絵など、のりで貼る作品、絵の具やペン、マーカーなどの作品にも最適です。【商品仕様】品番:SZ131-004寸法:76×76mm内容:10枚素材:画仙紙個装:10枚OPP袋入り包装:-備考:【にじみ具合】にじむ
¥95
SZ131-002
豆色紙:鳥の子紙は、大変滑らかで、吸収が遅くにじみの無い紙質です。仮名作品、押し絵や貼絵など、のりで貼る作品、絵の具やペン、マーカーなどの作品にも最適です。【商品仕様】品番:SZ131-002寸法:76×76mm内容:10枚素材:画仙紙個装:10枚OPP袋入り包装:-備考:【にじみ具合】にじむ
¥300
T008-001
小さく可愛らしい豆色紙掛は掛ける場所を選ばず、気軽に和を演出できます。作品が引き立つようにシンプルな仕様です。【商品仕様】品番:T008-001寸法:掛 136×121mm、豆色紙 76×76mm、封筒 152×128mm内容:掛 1枚、豆色紙(画仙紙貼) 1枚素材:掛 和紙(もみ紙)、豆色紙 画仙紙個装:OPP袋入り包装:-備考:-
¥300
T008-006
小さく可愛らしい豆色紙掛は掛ける場所を選ばず、気軽に和を演出できます。作品が引き立つようにシンプルな仕様です。【商品仕様】品番:T008-006寸法:掛 136×121mm、豆色紙 76×76mm、封筒 152×128mm内容:掛 1枚、豆色紙(画仙紙貼) 1枚素材:掛 和紙(もみ紙)、豆色紙 画仙紙個装:OPP袋入り包装:-備考:-
¥300
T008-002
小さく可愛らしい豆色紙掛は掛ける場所を選ばず、気軽に和を演出できます。作品が引き立つようにシンプルな仕様です。【商品仕様】品番:T008-002寸法:掛 136×121mm、豆色紙 76×76mm、封筒 152×128mm内容:掛 1枚、豆色紙(画仙紙貼) 1枚素材:掛 和紙(もみ紙)、豆色紙 画仙紙個装:OPP袋入り包装:-備考:-
¥300
T007
小さく可愛らしい豆色紙掛は掛ける場所を選ばず、気軽に和を演出できます。王朝の継ぎ紙風の意匠を施した和紙を表面に貼った掛けです。伝統的な柄と現代風の明るい色彩のバランスが良く、かける場所を選びません【商品仕様】品番:T007寸法:掛 136×121mm、豆色紙 76×76mm内容:掛 1枚、豆色紙(画仙紙貼) 1枚素材:掛 和紙(簀目奉書紙)、豆色紙 画仙紙個装:OPP袋入り包装:-備考:-
¥350
T008-008
華やかな桜文様の友禅紙を使用した、小さく可愛らしい豆色紙掛です。掛ける場所を選ばず、気軽に和を演出できます。【商品仕様】品番:T008-008寸法:掛 136×121mm、豆色紙 76×76mm重量:22g内容:掛 1枚、豆色紙(画仙紙貼) 1枚素材:掛・豆色紙:紙、ひも:ポリエステル個装:OPP袋入包装:箱入【手染友禅和紙について】当社の手染友禅和紙は1色ずつ手作業で加工しています。そのため多少の柄のズレや染め色のゆらぎが生じ、味わい深く独特の風合いが生まれます。手染めの特徴としてご理解ください。
¥350
T008-007
華やかな桜文様の友禅紙を使用した、小さく可愛らしい豆色紙掛です。掛ける場所を選ばず、気軽に和を演出できます。【商品仕様】品番:T008-007寸法:掛 136×121mm、豆色紙 76×76mm重量:22g内容:掛 1枚、豆色紙(画仙紙貼) 1枚素材:掛・豆色紙:紙、ひも:ポリエステル個装:OPP袋入包装:箱入【手染友禅和紙について】当社の手染友禅和紙は1色ずつ手作業で加工しています。そのため多少の柄のズレや染め色のゆらぎが生じ、味わい深く独特の風合いが生まれます。手染めの特徴としてご理解ください。
¥3,600
CBC-9-S
CBC-9-002からCBC-9-011の10種類を、まずは店頭に並べるのに便利なセットです。箱は、什器として使えますので、蓋部分を切り取ってそのまま店頭へ並べる事が出来ます。【手染友禅和紙について】当社の手染友禅和紙は1色ずつ手作業で加工しています。そのため多少の柄のズレや染め色のゆらぎが生じ、味わい深く独特の風合いが生まれます。手染めの特徴としてご理解ください。【友禅紙・伝承文様について】(豊麗)満開桜文様 まんかいさくらもんよう季節の始まりの春に咲く事から”新しい門出”として縁起が良い花。五穀豊穣の神が宿る木ということから、豊かさの意味も持っています。(平和)折り鶴文様 おりつるもんよう鶴は、日本で古くから”縁起の良い鳥”とされてきました。病気平癒や平和のシンボルとして、折り鶴がつくられる事が多くあります。(円満)花四季七宝文様 はなしきしっぽうもんよう円を重ねた文様で、人と人との和の大切さを表しています。四季の花を組み合わせる事で、絶えず”円満”という願いを込めています。(福寿)福来朗 ふくろうふくろうは、「福来朗」「不苦労」という語呂合わせで、苦難を除き、幸福を招く吉鳥と言われており、古くから親しまれてきました。(豊年)花四季雪輪文様 はなしきゆきわもんよう雪の結晶の形から生まれた雪輪模様。雪は五穀の精と言われており、四季折々の豊かな自然の恵みをもたらす吉祥の象徴とされています。(繁栄)松竹梅亀甲文様 しょうちくばいきっこうもんよう亀の甲を見立てた柄。文様が絶えず繋がることから、子孫繁栄の意味を持ちます。松竹梅と並べることで、吉祥文様の象徴ともいえる文様です。(和み)菊華文様 きっかもんよう菊は長寿を象徴する花で、無病息災、心身の安定などの意味を持ちます。見た目に美しく花柄の中でも品位の高い花として使われることが多いです。(平穏)青海波文様 せいがいはもんよう扇の形を波に見立てた幾何学模様。どこまでも広がる大海の穏やかな波のように、いつまでも平穏であるよう、願いが込められています。(長寿)菊青海波文様 きくせいがいはもんよう不老長寿を意味する菊の花を青海波にみたてて並べた柄。絶えず繰り返す穏やかな波のように平穏がいつまでも続く事を意味しています。(厄除)麻の葉文様 あさのはもんよう麻の葉の成長が早いことから成長を祈願したり、麻の葉に邪気を払う性質があると言われていることから、魔除けの意味が込められています。<br/ ><br/ ><a href=https://www.taniguchi.co.jp/download/pdf/CBC-9_pop.pdf" target="_blank"><button class="btn btn-danger">店頭用POPはこちら</button></a>"
¥360
CBC-9-004
柄名:花四季七宝文様(円満)ポーチなどに携帯できる、筒状のケースです。1本ずつ袋に入った爪楊枝5本入り。柄には縁起良い意味を持つ伝承文様の友禅紙を巻きました。げんかつぎに持ち歩くもよし、プレゼントやお土産にするもよし、こだわりを感じられる使って便利なアイテムです。印鑑や、ヘアピンなどの小物を入れることもできます。■注意事項◎無理な力や強い衝撃は、変形や破損の恐れがあります。◎水分等での濡れた状態長時間湿った状態での放置は、商品本来の機能を失い、ケースは色落ちの恐れがあります。◎友禅紙ケースは摩擦で色落ちする場合があります。◎火気厳禁。【商品仕様】品番:CBC-9-04寸法:本体 78×直径17mm   個装 105×50×18mm重量:8g内容:筒 1個   爪楊枝 5本入(1本ポリ袋入)素材:紙 プラスチック(筒)、木(楊枝)個装:OPP袋入単位包装:箱入※ロット購入の場合、そのまま什器として使用できる箱入です。備考:ー【手染友禅和紙について】当社の手染友禅和紙は1色ずつ手作業で加工しています。そのため多少の柄のズレや染め色のゆらぎが生じ、味わい深く独特の風合いが生まれます。手染めの特徴としてご理解ください。【友禅紙・伝承文様について】(豊麗)満開桜文様 まんかいさくらもんよう季節の始まりの春に咲く事から”新しい門出”として縁起が良い花。五穀豊穣の神が宿る木ということから、豊かさの意味も持っています。(平和)折り鶴文様 おりつるもんよう鶴は、日本で古くから”縁起の良い鳥”とされてきました。病気平癒や平和のシンボルとして、折り鶴がつくられる事が多くあります。(円満)花四季七宝文様 はなしきしっぽうもんよう円を重ねた文様で、人と人との和の大切さを表しています。四季の花を組み合わせる事で、絶えず”円満”という願いを込めています。(福寿)福来朗 ふくろうふくろうは、「福来朗」「不苦労」という語呂合わせで、苦難を除き、幸福を招く吉鳥と言われており、古くから親しまれてきました。(豊年)花四季雪輪文様 はなしきゆきわもんよう雪の結晶の形から生まれた雪輪模様。雪は五穀の精と言われており、四季折々の豊かな自然の恵みをもたらす吉祥の象徴とされています。(繁栄)松竹梅亀甲文様 しょうちくばいきっこうもんよう亀の甲を見立てた柄。文様が絶えず繋がることから、子孫繁栄の意味を持ちます。松竹梅と並べることで、吉祥文様の象徴ともいえる文様です。(和み)菊華文様 きっかもんよう菊は長寿を象徴する花で、無病息災、心身の安定などの意味を持ちます。見た目に美しく花柄の中でも品位の高い花として使われることが多いです。(平穏)青海波文様 せいがいはもんよう扇の形を波に見立てた幾何学模様。どこまでも広がる大海の穏やかな波のように、いつまでも平穏であるよう、願いが込められています。(長寿)菊青海波文様 きくせいがいはもんよう不老長寿を意味する菊の花を青海波にみたてて並べた柄。絶えず繰り返す穏やかな波のように平穏がいつまでも続く事を意味しています。(厄除)麻の葉文様 あさのはもんよう麻の葉の成長が早いことから成長を祈願したり、麻の葉に邪気を払う性質があると言われていることから、魔除けの意味が込められています。<br/ ><br/ ><a href=https://www.taniguchi.co.jp/download/pdf/CBC-9_pop.pdf" target="_blank"><button class="btn btn-danger">店頭用POPはこちら</button></a>"
¥360
CBC-9-006
柄名:花四季雪輪文様(豊年)ポーチなどに携帯できる、筒状のケースです。1本ずつ袋に入った爪楊枝5本入り。柄には縁起良い意味を持つ伝承文様の友禅紙を巻きました。げんかつぎに持ち歩くもよし、プレゼントやお土産にするもよし、こだわりを感じられる使って便利なアイテムです。印鑑や、ヘアピンなどの小物を入れることもできます。■注意事項◎無理な力や強い衝撃は、変形や破損の恐れがあります。◎水分等での濡れた状態長時間湿った状態での放置は、商品本来の機能を失い、ケースは色落ちの恐れがあります。◎友禅紙ケースは摩擦で色落ちする場合があります。◎火気厳禁。【商品仕様】品番:CBC-9-006寸法:本体 78×直径17mm   個装 105×50×18mm重量:8g内容:筒 1個   爪楊枝 5本入(1本ポリ袋入)素材:紙 プラスチック(筒)、木(楊枝)個装:OPP袋入単位包装:箱入※ロット購入の場合、そのまま什器として使用できる箱入です。備考:ー【手染友禅和紙について】当社の手染友禅和紙は1色ずつ手作業で加工しています。そのため多少の柄のズレや染め色のゆらぎが生じ、味わい深く独特の風合いが生まれます。手染めの特徴としてご理解ください。【友禅紙・伝承文様について】(豊麗)満開桜文様 まんかいさくらもんよう季節の始まりの春に咲く事から”新しい門出”として縁起が良い花。五穀豊穣の神が宿る木ということから、豊かさの意味も持っています。(平和)折り鶴文様 おりつるもんよう鶴は、日本で古くから”縁起の良い鳥”とされてきました。病気平癒や平和のシンボルとして、折り鶴がつくられる事が多くあります。(円満)花四季七宝文様 はなしきしっぽうもんよう円を重ねた文様で、人と人との和の大切さを表しています。四季の花を組み合わせる事で、絶えず”円満”という願いを込めています。(福寿)福来朗 ふくろうふくろうは、「福来朗」「不苦労」という語呂合わせで、苦難を除き、幸福を招く吉鳥と言われており、古くから親しまれてきました。(豊年)花四季雪輪文様 はなしきゆきわもんよう雪の結晶の形から生まれた雪輪模様。雪は五穀の精と言われており、四季折々の豊かな自然の恵みをもたらす吉祥の象徴とされています。(繁栄)松竹梅亀甲文様 しょうちくばいきっこうもんよう亀の甲を見立てた柄。文様が絶えず繋がることから、子孫繁栄の意味を持ちます。松竹梅と並べることで、吉祥文様の象徴ともいえる文様です。(和み)菊華文様 きっかもんよう菊は長寿を象徴する花で、無病息災、心身の安定などの意味を持ちます。見た目に美しく花柄の中でも品位の高い花として使われることが多いです。(平穏)青海波文様 せいがいはもんよう扇の形を波に見立てた幾何学模様。どこまでも広がる大海の穏やかな波のように、いつまでも平穏であるよう、願いが込められています。(長寿)菊青海波文様 きくせいがいはもんよう不老長寿を意味する菊の花を青海波にみたてて並べた柄。絶えず繰り返す穏やかな波のように平穏がいつまでも続く事を意味しています。(厄除)麻の葉文様 あさのはもんよう麻の葉の成長が早いことから成長を祈願したり、麻の葉に邪気を払う性質があると言われていることから、魔除けの意味が込められています。<br/ ><br/ ><a href=https://www.taniguchi.co.jp/download/pdf/CBC-9_pop.pdf" target="_blank"><button class="btn btn-danger">店頭用POPはこちら</button></a>"
¥360
CBC-9-008
柄名:菊華文様(和み)ポーチなどに携帯できる、筒状のケースです。1本ずつ袋に入った爪楊枝5本入り。柄には縁起良い意味を持つ伝承文様の友禅紙を巻きました。げんかつぎに持ち歩くもよし、プレゼントやお土産にするもよし、こだわりを感じられる使って便利なアイテムです。印鑑や、ヘアピンなどの小物を入れることもできます。■注意事項◎無理な力や強い衝撃は、変形や破損の恐れがあります。◎水分等での濡れた状態長時間湿った状態での放置は、商品本来の機能を失い、ケースは色落ちの恐れがあります。◎友禅紙ケースは摩擦で色落ちする場合があります。◎火気厳禁。【商品仕様】品番:CBC-9-008寸法:本体 78×直径17mm   個装 105×50×18mm重量:8g内容:筒 1個   爪楊枝 5本入(1本ポリ袋入)素材:紙 プラスチック(筒)、木(楊枝)個装:OPP袋入単位包装:箱入※ロット購入の場合、そのまま什器として使用できる箱入です。備考:ー【手染友禅和紙について】当社の手染友禅和紙は1色ずつ手作業で加工しています。そのため多少の柄のズレや染め色のゆらぎが生じ、味わい深く独特の風合いが生まれます。手染めの特徴としてご理解ください。【友禅紙・伝承文様について】(豊麗)満開桜文様 まんかいさくらもんよう季節の始まりの春に咲く事から”新しい門出”として縁起が良い花。五穀豊穣の神が宿る木ということから、豊かさの意味も持っています。(平和)折り鶴文様 おりつるもんよう鶴は、日本で古くから”縁起の良い鳥”とされてきました。病気平癒や平和のシンボルとして、折り鶴がつくられる事が多くあります。(円満)花四季七宝文様 はなしきしっぽうもんよう円を重ねた文様で、人と人との和の大切さを表しています。四季の花を組み合わせる事で、絶えず”円満”という願いを込めています。(福寿)福来朗 ふくろうふくろうは、「福来朗」「不苦労」という語呂合わせで、苦難を除き、幸福を招く吉鳥と言われており、古くから親しまれてきました。(豊年)花四季雪輪文様 はなしきゆきわもんよう雪の結晶の形から生まれた雪輪模様。雪は五穀の精と言われており、四季折々の豊かな自然の恵みをもたらす吉祥の象徴とされています。(繁栄)松竹梅亀甲文様 しょうちくばいきっこうもんよう亀の甲を見立てた柄。文様が絶えず繋がることから、子孫繁栄の意味を持ちます。松竹梅と並べることで、吉祥文様の象徴ともいえる文様です。(和み)菊華文様 きっかもんよう菊は長寿を象徴する花で、無病息災、心身の安定などの意味を持ちます。見た目に美しく花柄の中でも品位の高い花として使われることが多いです。(平穏)青海波文様 せいがいはもんよう扇の形を波に見立てた幾何学模様。どこまでも広がる大海の穏やかな波のように、いつまでも平穏であるよう、願いが込められています。(長寿)菊青海波文様 きくせいがいはもんよう不老長寿を意味する菊の花を青海波にみたてて並べた柄。絶えず繰り返す穏やかな波のように平穏がいつまでも続く事を意味しています。(厄除)麻の葉文様 あさのはもんよう麻の葉の成長が早いことから成長を祈願したり、麻の葉に邪気を払う性質があると言われていることから、魔除けの意味が込められています。<br/ ><br/ ><a href=https://www.taniguchi.co.jp/download/pdf/CBC-9_pop.pdf" target="_blank"><button class="btn btn-danger">店頭用POPはこちら</button></a>"
¥360
CBC-9-010
柄名:菊青海波文様(長寿)ポーチなどに携帯できる、筒状のケースです。1本ずつ袋に入った爪楊枝5本入り。柄には縁起良い意味を持つ伝承文様の友禅紙を巻きました。げんかつぎに持ち歩くもよし、プレゼントやお土産にするもよし、こだわりを感じられる使って便利なアイテムです。印鑑や、ヘアピンなどの小物を入れることもできます。■注意事項◎無理な力や強い衝撃は、変形や破損の恐れがあります。◎水分等での濡れた状態長時間湿った状態での放置は、商品本来の機能を失い、ケースは色落ちの恐れがあります。◎友禅紙ケースは摩擦で色落ちする場合があります。◎火気厳禁。【商品仕様】品番:CBC-9-010寸法:本体 78×直径17mm   個装 105×50×18mm重量:8g内容:筒 1個   爪楊枝 5本入(1本ポリ袋入)素材:紙 プラスチック(筒)、木(楊枝)個装:OPP袋入単位包装:箱入※ロット購入の場合、そのまま什器として使用できる箱入です。備考:ー【手染友禅和紙について】当社の手染友禅和紙は1色ずつ手作業で加工しています。そのため多少の柄のズレや染め色のゆらぎが生じ、味わい深く独特の風合いが生まれます。手染めの特徴としてご理解ください。【友禅紙・伝承文様について】(豊麗)満開桜文様 まんかいさくらもんよう季節の始まりの春に咲く事から”新しい門出”として縁起が良い花。五穀豊穣の神が宿る木ということから、豊かさの意味も持っています。(平和)折り鶴文様 おりつるもんよう鶴は、日本で古くから”縁起の良い鳥”とされてきました。病気平癒や平和のシンボルとして、折り鶴がつくられる事が多くあります。(円満)花四季七宝文様 はなしきしっぽうもんよう円を重ねた文様で、人と人との和の大切さを表しています。四季の花を組み合わせる事で、絶えず”円満”という願いを込めています。(福寿)福来朗 ふくろうふくろうは、「福来朗」「不苦労」という語呂合わせで、苦難を除き、幸福を招く吉鳥と言われており、古くから親しまれてきました。(豊年)花四季雪輪文様 はなしきゆきわもんよう雪の結晶の形から生まれた雪輪模様。雪は五穀の精と言われており、四季折々の豊かな自然の恵みをもたらす吉祥の象徴とされています。(繁栄)松竹梅亀甲文様 しょうちくばいきっこうもんよう亀の甲を見立てた柄。文様が絶えず繋がることから、子孫繁栄の意味を持ちます。松竹梅と並べることで、吉祥文様の象徴ともいえる文様です。(和み)菊華文様 きっかもんよう菊は長寿を象徴する花で、無病息災、心身の安定などの意味を持ちます。見た目に美しく花柄の中でも品位の高い花として使われることが多いです。(平穏)青海波文様 せいがいはもんよう扇の形を波に見立てた幾何学模様。どこまでも広がる大海の穏やかな波のように、いつまでも平穏であるよう、願いが込められています。(長寿)菊青海波文様 きくせいがいはもんよう不老長寿を意味する菊の花を青海波にみたてて並べた柄。絶えず繰り返す穏やかな波のように平穏がいつまでも続く事を意味しています。(厄除)麻の葉文様 あさのはもんよう麻の葉の成長が早いことから成長を祈願したり、麻の葉に邪気を払う性質があると言われていることから、魔除けの意味が込められています。<br/ ><br/ ><a href=https://www.taniguchi.co.jp/download/pdf/CBC-9_pop.pdf" target="_blank"><button class="btn btn-danger">店頭用POPはこちら</button></a>"
¥360
CBC-9-007
柄名:松竹梅亀甲文様(繁栄)ポーチなどに携帯できる、筒状のケースです。1本ずつ袋に入った爪楊枝5本入り。柄には縁起良い意味を持つ伝承文様の友禅紙を巻きました。げんかつぎに持ち歩くもよし、プレゼントやお土産にするもよし、こだわりを感じられる使って便利なアイテムです。印鑑や、ヘアピンなどの小物を入れることもできます。■注意事項◎無理な力や強い衝撃は、変形や破損の恐れがあります。◎水分等での濡れた状態長時間湿った状態での放置は、商品本来の機能を失い、ケースは色落ちの恐れがあります。◎友禅紙ケースは摩擦で色落ちする場合があります。◎火気厳禁。【商品仕様】品番:CBC-9-007寸法:本体 78×直径17mm   個装 105×50×18mm重量:8g内容:筒 1個   爪楊枝 5本入(1本ポリ袋入)素材:紙 プラスチック(筒)、木(楊枝)個装:OPP袋入単位包装:箱入※ロット購入の場合、そのまま什器として使用できる箱入です。備考:ー【手染友禅和紙について】当社の手染友禅和紙は1色ずつ手作業で加工しています。そのため多少の柄のズレや染め色のゆらぎが生じ、味わい深く独特の風合いが生まれます。手染めの特徴としてご理解ください。【友禅紙・伝承文様について】(豊麗)満開桜文様 まんかいさくらもんよう季節の始まりの春に咲く事から”新しい門出”として縁起が良い花。五穀豊穣の神が宿る木ということから、豊かさの意味も持っています。(平和)折り鶴文様 おりつるもんよう鶴は、日本で古くから”縁起の良い鳥”とされてきました。病気平癒や平和のシンボルとして、折り鶴がつくられる事が多くあります。(円満)花四季七宝文様 はなしきしっぽうもんよう円を重ねた文様で、人と人との和の大切さを表しています。四季の花を組み合わせる事で、絶えず”円満”という願いを込めています。(福寿)福来朗 ふくろうふくろうは、「福来朗」「不苦労」という語呂合わせで、苦難を除き、幸福を招く吉鳥と言われており、古くから親しまれてきました。(豊年)花四季雪輪文様 はなしきゆきわもんよう雪の結晶の形から生まれた雪輪模様。雪は五穀の精と言われており、四季折々の豊かな自然の恵みをもたらす吉祥の象徴とされています。(繁栄)松竹梅亀甲文様 しょうちくばいきっこうもんよう亀の甲を見立てた柄。文様が絶えず繋がることから、子孫繁栄の意味を持ちます。松竹梅と並べることで、吉祥文様の象徴ともいえる文様です。(和み)菊華文様 きっかもんよう菊は長寿を象徴する花で、無病息災、心身の安定などの意味を持ちます。見た目に美しく花柄の中でも品位の高い花として使われることが多いです。(平穏)青海波文様 せいがいはもんよう扇の形を波に見立てた幾何学模様。どこまでも広がる大海の穏やかな波のように、いつまでも平穏であるよう、願いが込められています。(長寿)菊青海波文様 きくせいがいはもんよう不老長寿を意味する菊の花を青海波にみたてて並べた柄。絶えず繰り返す穏やかな波のように平穏がいつまでも続く事を意味しています。(厄除)麻の葉文様 あさのはもんよう麻の葉の成長が早いことから成長を祈願したり、麻の葉に邪気を払う性質があると言われていることから、魔除けの意味が込められています。<br/ ><br/ ><a href=https://www.taniguchi.co.jp/download/pdf/CBC-9_pop.pdf" target="_blank"><button class="btn btn-danger">店頭用POPはこちら</button></a>"
¥360
CBC-9-009
柄名:青海波文様(平穏)ポーチなどに携帯できる、筒状のケースです。1本ずつ袋に入った爪楊枝5本入り。柄には縁起良い意味を持つ伝承文様の友禅紙を巻きました。げんかつぎに落ち歩くもよし、プレゼントやお土産にするもよし、こだわりを感じられる使って便利なアイテムです。印鑑や、ヘアピンなどの小物を入れることもできます。■注意事項◎無理な力や強い衝撃は、変形や破損の恐れがあります。◎水分等での濡れた状態長時間湿った状態での放置は、商品本来の機能を失い、ケースは色落ちの恐れがあります。◎友禅紙ケースは摩擦で色落ちする場合があります。◎火気厳禁。【商品仕様】品番:CBC-9-009寸法:本体 78×直径17mm   個装 105×50×18mm重量:8g内容:筒 1個   爪楊枝 5本入(1本ポリ袋入)素材:紙 プラスチック(筒)、木(楊枝)個装:OPP袋入単位包装:箱入※ロット購入の場合、そのまま什器として使用できる箱入です。備考:ー【手染友禅和紙について】当社の手染友禅和紙は1色ずつ手作業で加工しています。そのため多少の柄のズレや染め色のゆらぎが生じ、味わい深く独特の風合いが生まれます。手染めの特徴としてご理解ください。【友禅紙・伝承文様について】(豊麗)満開桜文様 まんかいさくらもんよう季節の始まりの春に咲く事から”新しい門出”として縁起が良い花。五穀豊穣の神が宿る木ということから、豊かさの意味も持っています。(平和)折り鶴文様 おりつるもんよう鶴は、日本で古くから”縁起の良い鳥”とされてきました。病気平癒や平和のシンボルとして、折り鶴がつくられる事が多くあります。(円満)花四季七宝文様 はなしきしっぽうもんよう円を重ねた文様で、人と人との和の大切さを表しています。四季の花を組み合わせる事で、絶えず”円満”という願いを込めています。(福寿)福来朗 ふくろうふくろうは、「福来朗」「不苦労」という語呂合わせで、苦難を除き、幸福を招く吉鳥と言われており、古くから親しまれてきました。(豊年)花四季雪輪文様 はなしきゆきわもんよう雪の結晶の形から生まれた雪輪模様。雪は五穀の精と言われており、四季折々の豊かな自然の恵みをもたらす吉祥の象徴とされています。(繁栄)松竹梅亀甲文様 しょうちくばいきっこうもんよう亀の甲を見立てた柄。文様が絶えず繋がることから、子孫繁栄の意味を持ちます。松竹梅と並べることで、吉祥文様の象徴ともいえる文様です。(和み)菊華文様 きっかもんよう菊は長寿を象徴する花で、無病息災、心身の安定などの意味を持ちます。見た目に美しく花柄の中でも品位の高い花として使われることが多いです。(平穏)青海波文様 せいがいはもんよう扇の形を波に見立てた幾何学模様。どこまでも広がる大海の穏やかな波のように、いつまでも平穏であるよう、願いが込められています。(長寿)菊青海波文様 きくせいがいはもんよう不老長寿を意味する菊の花を青海波にみたてて並べた柄。絶えず繰り返す穏やかな波のように平穏がいつまでも続く事を意味しています。(厄除)麻の葉文様 あさのはもんよう麻の葉の成長が早いことから成長を祈願したり、麻の葉に邪気を払う性質があると言われていることから、魔除けの意味が込められています。<br/ ><br/ ><a href=https://www.taniguchi.co.jp/download/pdf/CBC-9_pop.pdf" target="_blank"><button class="btn btn-danger">店頭用POPはこちら</button></a>"
¥360
CBC-9-003
柄名:折り鶴文様(平和)ポーチなどに携帯できる、筒状のケースです。1本ずつ袋に入った爪楊枝5本入り。柄には縁起良い意味を持つ伝承文様の友禅紙を巻きました。げんかつぎに持ち歩くもよし、プレゼントやお土産にするもよし、こだわりを感じられる使って便利なアイテムです。印鑑や、ヘアピンなどの小物を入れることもできます。■注意事項◎無理な力や強い衝撃は、変形や破損の恐れがあります。◎水分等での濡れた状態長時間湿った状態での放置は、商品本来の機能を失い、ケースは色落ちの恐れがあります。◎友禅紙ケースは摩擦で色落ちする場合があります。◎火気厳禁。【商品仕様】品番:CBC-9-003寸法:本体 78×直径17mm   個装 105×50×18mm重量:8g内容:筒 1個   爪楊枝 5本入(1本ポリ袋入)素材:紙 プラスチック(筒)、木(楊枝)個装:OPP袋入単位包装:箱入※ロット購入の場合、そのまま什器として使用できる箱入です。備考:ー【手染友禅和紙について】当社の手染友禅和紙は1色ずつ手作業で加工しています。そのため多少の柄のズレや染め色のゆらぎが生じ、味わい深く独特の風合いが生まれます。手染めの特徴としてご理解ください。【友禅紙・伝承文様について】(豊麗)満開桜文様 まんかいさくらもんよう季節の始まりの春に咲く事から”新しい門出”として縁起が良い花。五穀豊穣の神が宿る木ということから、豊かさの意味も持っています。(平和)折り鶴文様 おりつるもんよう鶴は、日本で古くから”縁起の良い鳥”とされてきました。病気平癒や平和のシンボルとして、折り鶴がつくられる事が多くあります。(円満)花四季七宝文様 はなしきしっぽうもんよう円を重ねた文様で、人と人との和の大切さを表しています。四季の花を組み合わせる事で、絶えず”円満”という願いを込めています。(福寿)福来朗 ふくろうふくろうは、「福来朗」「不苦労」という語呂合わせで、苦難を除き、幸福を招く吉鳥と言われており、古くから親しまれてきました。(豊年)花四季雪輪文様 はなしきゆきわもんよう雪の結晶の形から生まれた雪輪模様。雪は五穀の精と言われており、四季折々の豊かな自然の恵みをもたらす吉祥の象徴とされています。(繁栄)松竹梅亀甲文様 しょうちくばいきっこうもんよう亀の甲を見立てた柄。文様が絶えず繋がることから、子孫繁栄の意味を持ちます。松竹梅と並べることで、吉祥文様の象徴ともいえる文様です。(和み)菊華文様 きっかもんよう菊は長寿を象徴する花で、無病息災、心身の安定などの意味を持ちます。見た目に美しく花柄の中でも品位の高い花として使われることが多いです。(平穏)青海波文様 せいがいはもんよう扇の形を波に見立てた幾何学模様。どこまでも広がる大海の穏やかな波のように、いつまでも平穏であるよう、願いが込められています。(長寿)菊青海波文様 きくせいがいはもんよう不老長寿を意味する菊の花を青海波にみたてて並べた柄。絶えず繰り返す穏やかな波のように平穏がいつまでも続く事を意味しています。(厄除)麻の葉文様 あさのはもんよう麻の葉の成長が早いことから成長を祈願したり、麻の葉に邪気を払う性質があると言われていることから、魔除けの意味が込められています。<br/ ><br/ ><a href=https://www.taniguchi.co.jp/download/pdf/CBC-9_pop.pdf" target="_blank"><button class="btn btn-danger">店頭用POPはこちら</button></a>"
¥360
CBC-9-005
柄名:福来朗(福寿)ポーチなどに携帯できる、筒状のケースです。1本ずつ袋に入った爪楊枝5本入り。柄には縁起良い意味を持つ伝承文様の友禅紙を巻きました。げんかつぎに落ち歩くもよし、プレゼントやお土産にするもよし、こだわりを感じられる使って便利なアイテムです。印鑑や、ヘアピンなどの小物を入れることもできます。■注意事項◎無理な力や強い衝撃は、変形や破損の恐れがあります。◎水分等での濡れた状態長時間湿った状態での放置は、商品本来の機能を失い、ケースは色落ちの恐れがあります。◎友禅紙ケースは摩擦で色落ちする場合があります。◎火気厳禁。【商品仕様】品番:CBC-9-005寸法:本体 78×直径17mm   個装 105×50×18mm重量:8g内容:筒 1個   爪楊枝 5本入(1本ポリ袋入)素材:紙 プラスチック(筒)、木(楊枝)個装:OPP袋入単位包装:箱入※そのまま什器として使用できます。備考:ー【手染友禅和紙について】当社の手染友禅和紙は1色ずつ手作業で加工しています。そのため多少の柄のズレや染め色のゆらぎが生じ、味わい深く独特の風合いが生まれます。手染めの特徴としてご理解ください。【友禅紙・伝承文様について】(豊麗)満開桜文様 まんかいさくらもんよう季節の始まりの春に咲く事から”新しい門出”として縁起が良い花。五穀豊穣の神が宿る木ということから、豊かさの意味も持っています。(平和)折り鶴文様 おりつるもんよう鶴は、日本で古くから”縁起の良い鳥”とされてきました。病気平癒や平和のシンボルとして、折り鶴がつくられる事が多くあります。(円満)花四季七宝文様 はなしきしっぽうもんよう円を重ねた文様で、人と人との和の大切さを表しています。四季の花を組み合わせる事で、絶えず”円満”という願いを込めています。(福寿)福来朗 ふくろうふくろうは、「福来朗」「不苦労」という語呂合わせで、苦難を除き、幸福を招く吉鳥と言われており、古くから親しまれてきました。(豊年)花四季雪輪文様 はなしきゆきわもんよう雪の結晶の形から生まれた雪輪模様。雪は五穀の精と言われており、四季折々の豊かな自然の恵みをもたらす吉祥の象徴とされています。(繁栄)松竹梅亀甲文様 しょうちくばいきっこうもんよう亀の甲を見立てた柄。文様が絶えず繋がることから、子孫繁栄の意味を持ちます。松竹梅と並べることで、吉祥文様の象徴ともいえる文様です。(和み)菊華文様 きっかもんよう菊は長寿を象徴する花で、無病息災、心身の安定などの意味を持ちます。見た目に美しく花柄の中でも品位の高い花として使われることが多いです。(平穏)青海波文様 せいがいはもんよう扇の形を波に見立てた幾何学模様。どこまでも広がる大海の穏やかな波のように、いつまでも平穏であるよう、願いが込められています。(長寿)菊青海波文様 きくせいがいはもんよう不老長寿を意味する菊の花を青海波にみたてて並べた柄。絶えず繰り返す穏やかな波のように平穏がいつまでも続く事を意味しています。(厄除)麻の葉文様 あさのはもんよう麻の葉の成長が早いことから成長を祈願したり、麻の葉に邪気を払う性質があると言われていることから、魔除けの意味が込められています。<br/ ><br/ ><a href=https://www.taniguchi.co.jp/download/pdf/CBC-9_pop.pdf" target="_blank"><button class="btn btn-danger">店頭用POPはこちら</button></a>"
¥360
CBC-9-011
柄名:麻の葉文様(厄除)ポーチなどに携帯できる、筒状のケースです。1本ずつ袋に入った爪楊枝5本入り。柄には縁起良い意味を持つ伝承文様の友禅紙を巻きました。げんかつぎに持ち歩くもよし、プレゼントやお土産にするもよし、こだわりを感じられる使って便利なアイテムです。印鑑や、ヘアピンなどの小物を入れることもできます。■注意事項◎無理な力や強い衝撃は、変形や破損の恐れがあります。◎水分等での濡れた状態長時間湿った状態での放置は、商品本来の機能を失い、ケースは色落ちの恐れがあります。◎友禅紙ケースは摩擦で色落ちする場合があります。◎火気厳禁。【商品仕様】品番:CBC-9-011寸法:本体 78×直径17mm   個装 105×50×18mm重量:8g内容:筒 1個   爪楊枝 5本入(1本ポリ袋入)素材:紙 プラスチック(筒)、木(楊枝)個装:OPP袋入単位包装:箱入※ロット購入の場合、そのまま什器として使用できる箱入です。備考:ー【手染友禅和紙について】当社の手染友禅和紙は1色ずつ手作業で加工しています。そのため多少の柄のズレや染め色のゆらぎが生じ、味わい深く独特の風合いが生まれます。手染めの特徴としてご理解ください。【友禅紙・伝承文様について】(豊麗)満開桜文様 まんかいさくらもんよう季節の始まりの春に咲く事から”新しい門出”として縁起が良い花。五穀豊穣の神が宿る木ということから、豊かさの意味も持っています。(平和)折り鶴文様 おりつるもんよう鶴は、日本で古くから”縁起の良い鳥”とされてきました。病気平癒や平和のシンボルとして、折り鶴がつくられる事が多くあります。(円満)花四季七宝文様 はなしきしっぽうもんよう円を重ねた文様で、人と人との和の大切さを表しています。四季の花を組み合わせる事で、絶えず”円満”という願いを込めています。(福寿)福来朗 ふくろうふくろうは、「福来朗」「不苦労」という語呂合わせで、苦難を除き、幸福を招く吉鳥と言われており、古くから親しまれてきました。(豊年)花四季雪輪文様 はなしきゆきわもんよう雪の結晶の形から生まれた雪輪模様。雪は五穀の精と言われており、四季折々の豊かな自然の恵みをもたらす吉祥の象徴とされています。(繁栄)松竹梅亀甲文様 しょうちくばいきっこうもんよう亀の甲を見立てた柄。文様が絶えず繋がることから、子孫繁栄の意味を持ちます。松竹梅と並べることで、吉祥文様の象徴ともいえる文様です。(和み)菊華文様 きっかもんよう菊は長寿を象徴する花で、無病息災、心身の安定などの意味を持ちます。見た目に美しく花柄の中でも品位の高い花として使われることが多いです。(平穏)青海波文様 せいがいはもんよう扇の形を波に見立てた幾何学模様。どこまでも広がる大海の穏やかな波のように、いつまでも平穏であるよう、願いが込められています。(長寿)菊青海波文様 きくせいがいはもんよう不老長寿を意味する菊の花を青海波にみたてて並べた柄。絶えず繰り返す穏やかな波のように平穏がいつまでも続く事を意味しています。(厄除)麻の葉文様 あさのはもんよう麻の葉の成長が早いことから成長を祈願したり、麻の葉に邪気を払う性質があると言われていることから、魔除けの意味が込められています。<br/ ><br/ ><a href=https://www.taniguchi.co.jp/download/pdf/CBC-9_pop.pdf" target="_blank"><button class="btn btn-danger">店頭用POPはこちら</button></a>"
¥360
CBC-9-002
柄名:満開桜文様(豊麗)ポーチなどに携帯できる、筒状のケースです。1本ずつ袋に入った爪楊枝5本入り。柄には縁起良い意味を持つ伝承文様の友禅紙を巻きました。げんかつぎに持ち歩くもよし、プレゼントやお土産にするもよし、こだわりを感じられる使って便利なアイテムです。印鑑や、ヘアピンなどの小物を入れることもできます。■注意事項◎無理な力や強い衝撃は、変形や破損の恐れがあります。◎水分等での濡れた状態長時間湿った状態での放置は、商品本来の機能を失い、ケースは色落ちの恐れがあります。◎友禅紙ケースは摩擦で色落ちする場合があります。◎火気厳禁。【商品仕様】品番:CBC-9-002寸法:本体 78×直径17mm   個装 105×50×18mm重量:8g内容:筒 1個   爪楊枝 5本入(1本ポリ袋入)素材:紙 プラスチック(筒)、木(楊枝)個装:OPP袋入単位包装:箱入※ロット購入の場合、そのまま什器として使用できる箱入です。備考:ー【手染友禅和紙について】当社の手染友禅和紙は1色ずつ手作業で加工しています。そのため多少の柄のズレや染め色のゆらぎが生じ、味わい深く独特の風合いが生まれます。手染めの特徴としてご理解ください。【友禅紙・伝承文様について】(豊麗)満開桜文様 まんかいさくらもんよう季節の始まりの春に咲く事から”新しい門出”として縁起が良い花。五穀豊穣の神が宿る木ということから、豊かさの意味も持っています。(平和)折り鶴文様 おりつるもんよう鶴は、日本で古くから”縁起の良い鳥”とされてきました。病気平癒や平和のシンボルとして、折り鶴がつくられる事が多くあります。(円満)花四季七宝文様 はなしきしっぽうもんよう円を重ねた文様で、人と人との和の大切さを表しています。四季の花を組み合わせる事で、絶えず”円満”という願いを込めています。(福寿)福来朗 ふくろうふくろうは、「福来朗」「不苦労」という語呂合わせで、苦難を除き、幸福を招く吉鳥と言われており、古くから親しまれてきました。(豊年)花四季雪輪文様 はなしきゆきわもんよう雪の結晶の形から生まれた雪輪模様。雪は五穀の精と言われており、四季折々の豊かな自然の恵みをもたらす吉祥の象徴とされています。(繁栄)松竹梅亀甲文様 しょうちくばいきっこうもんよう亀の甲を見立てた柄。文様が絶えず繋がることから、子孫繁栄の意味を持ちます。松竹梅と並べることで、吉祥文様の象徴ともいえる文様です。(和み)菊華文様 きっかもんよう菊は長寿を象徴する花で、無病息災、心身の安定などの意味を持ちます。見た目に美しく花柄の中でも品位の高い花として使われることが多いです。(平穏)青海波文様 せいがいはもんよう扇の形を波に見立てた幾何学模様。どこまでも広がる大海の穏やかな波のように、いつまでも平穏であるよう、願いが込められています。(長寿)菊青海波文様 きくせいがいはもんよう不老長寿を意味する菊の花を青海波にみたてて並べた柄。絶えず繰り返す穏やかな波のように平穏がいつまでも続く事を意味しています。(厄除)麻の葉文様 あさのはもんよう麻の葉の成長が早いことから成長を祈願したり、麻の葉に邪気を払う性質があると言われていることから、魔除けの意味が込められています。<br/ ><br/ ><a href=https://www.taniguchi.co.jp/download/pdf/CBC-9_pop.pdf" target="_blank"><button class="btn btn-danger">店頭用POPはこちら</button></a>"
¥1,100
BA003
サイズ:F0号手漉き麻紙(ドーサ引き)使用(福井県今立町・岩野製紙)麻は古代から紙の主要原料として用いられてきました。正倉院文書などは楮・雁皮より麻紙のほうが多いそうです。麻紙は紙質が硬くざらざらしている為、細かい文字などが書きにくく、繊維の処理が難しい為に、平安以後姿を消しました。現在、福井の和紙工房として全国的に良く知られる岩野さんが、手漉きの麻紙を製造しています。このいにしえの麻紙が復活する時、日本画家たちの意見が多く取り入れられました。そして現在、日本画作成に欠かせない重要な画用和紙として、なくてはならないものになったのです。繊維が大変丈夫で破れにくく、適度なざらつきが絵具をしっかりと抱きとめます。そしてその質感は独特で印象深いものです。気温や湿度の影響などで製造が遅れ、大変お待たせする場合もございます。納期厳守の場合は、予めご連絡くださいませ。【商品仕様】品番:BA003寸法:F0号規格 140x180mm内容:-素材:麻紙、ベニヤ板個装:OPP袋包装:-備考:【用途】日本画用
¥6,300
BH003
サイズ:F10号手漉き麻紙(ドーサ引き)使用(福井県今立町・岩野製紙)麻は古代から紙の主要原料として用いられてきました。正倉院文書などは楮・雁皮より麻紙のほうが多いそうです。麻紙は紙質が硬くざらざらしている為、細かい文字などが書きにくく、繊維の処理が難しい為に、平安以後姿を消しました。現在、福井の和紙工房として全国的に良く知られる岩野さんが、手漉きの麻紙を製造しています。このいにしえの麻紙が復活する時、日本画家たちの意見が多く取り入れられました。そして現在、日本画作成に欠かせない重要な画用和紙として、なくてはならないものになったのです。繊維が大変丈夫で破れにくく、適度なざらつきが絵具をしっかりと抱きとめます。そしてその質感は独特で印象深いものです。気温や湿度の影響などで製造が遅れ、大変お待たせする場合もございます。納期厳守の場合は、予めご連絡くださいませ。【商品仕様】品番:BH003寸法:F10号規格 530×455mm内容:-素材:麻紙、ベニヤ板個装:OPP袋包装:-備考:【用途】日本画用
¥2,200
BD003
サイズ:F3号手漉き麻紙(ドーサ引き)使用(福井県今立町・岩野製紙)麻は古代から紙の主要原料として用いられてきました。正倉院文書などは楮・雁皮より麻紙のほうが多いそうです。麻紙は紙質が硬くざらざらしている為、細かい文字などが書きにくく、繊維の処理が難しい為に、平安以後姿を消しました。現在、福井の和紙工房として全国的に良く知られる岩野さんが、手漉きの麻紙を製造しています。このいにしえの麻紙が復活する時、日本画家たちの意見が多く取り入れられました。そして現在、日本画作成に欠かせない重要な画用和紙として、なくてはならないものになったのです。繊維が大変丈夫で破れにくく、適度なざらつきが絵具をしっかりと抱きとめます。そしてその質感は独特で印象深いものです。気温や湿度の影響などで製造が遅れ、大変お待たせする場合もございます。納期厳守の場合は、予めご連絡くださいませ。【商品仕様】品番:BD003寸法:F3号規格 273×220mm内容:-素材:麻紙、ベニヤ板個装:OPP袋包装:-備考:【用途】日本画用
¥3,000
BE003
サイズ:F4号手漉き麻紙(ドーサ引き)使用(福井県今立町・岩野製紙)麻は古代から紙の主要原料として用いられてきました。正倉院文書などは楮・雁皮より麻紙のほうが多いそうです。麻紙は紙質が硬くざらざらしている為、細かい文字などが書きにくく、繊維の処理が難しい為に、平安以後姿を消しました。現在、福井の和紙工房として全国的に良く知られる岩野さんが、手漉きの麻紙を製造しています。このいにしえの麻紙が復活する時、日本画家たちの意見が多く取り入れられました。そして現在、日本画作成に欠かせない重要な画用和紙として、なくてはならないものになったのです。繊維が大変丈夫で破れにくく、適度なざらつきが絵具をしっかりと抱きとめます。そしてその質感は独特で印象深いものです。気温や湿度の影響などで製造が遅れ、大変お待たせする場合もございます。納期厳守の場合は、予めご連絡くださいませ。【商品仕様】品番:BE003寸法:F4号規格 333×242mm内容:-素材:麻紙、ベニヤ板個装:OPP袋包装:-備考:【用途】日本画用
¥4,200
BF003
サイズ:F6号手漉き麻紙(ドーサ引き)使用(福井県今立町・岩野製紙)麻は古代から紙の主要原料として用いられてきました。正倉院文書などは楮・雁皮より麻紙のほうが多いそうです。麻紙は紙質が硬くざらざらしている為、細かい文字などが書きにくく、繊維の処理が難しい為に、平安以後姿を消しました。現在、福井の和紙工房として全国的に良く知られる岩野さんが、手漉きの麻紙を製造しています。このいにしえの麻紙が復活する時、日本画家たちの意見が多く取り入れられました。そして現在、日本画作成に欠かせない重要な画用和紙として、なくてはならないものになったのです。繊維が大変丈夫で破れにくく、適度なざらつきが絵具をしっかりと抱きとめます。そしてその質感は独特で印象深いものです。気温や湿度の影響などで製造が遅れ、大変お待たせする場合もございます。納期厳守の場合は、予めご連絡くださいませ。【商品仕様】品番:BF003寸法:F6号規格 409×318mm内容:-素材:麻紙、ベニヤ板個装:OPP袋包装:-備考:【用途】日本画用
¥5,000
BG003
サイズ:F8号手漉き麻紙(ドーサ引き)使用(福井県今立町・岩野製紙)麻は古代から紙の主要原料として用いられてきました。正倉院文書などは楮・雁皮より麻紙のほうが多いそうです。麻紙は紙質が硬くざらざらしている為、細かい文字などが書きにくく、繊維の処理が難しい為に、平安以後姿を消しました。現在、福井の和紙工房として全国的に良く知られる岩野さんが、手漉きの麻紙を製造しています。このいにしえの麻紙が復活する時、日本画家たちの意見が多く取り入れられました。そして現在、日本画作成に欠かせない重要な画用和紙として、なくてはならないものになったのです。繊維が大変丈夫で破れにくく、適度なざらつきが絵具をしっかりと抱きとめます。そしてその質感は独特で印象深いものです。気温や湿度の影響などで製造が遅れ、大変お待たせする場合もございます。納期厳守の場合は、予めご連絡くださいませ。【商品仕様】品番:BG003寸法:F8号規格 455×380mm内容:-素材:麻紙、ベニヤ板個装:OPP袋包装:-備考:【用途】日本画用
¥1,600
BB003
サイズ:サムホール手漉き麻紙(ドーサ引き)使用(福井県今立町・岩野製紙)麻は古代から紙の主要原料として用いられてきました。正倉院文書などは楮・雁皮より麻紙のほうが多いそうです。麻紙は紙質が硬くざらざらしている為、細かい文字などが書きにくく、繊維の処理が難しい為に、平安以後姿を消しました。現在、福井の和紙工房として全国的に良く知られる岩野さんが、手漉きの麻紙を製造しています。このいにしえの麻紙が復活する時、日本画家たちの意見が多く取り入れられました。そして現在、日本画作成に欠かせない重要な画用和紙として、なくてはならないものになったのです。繊維が大変丈夫で破れにくく、適度なざらつきが絵具をしっかりと抱きとめます。そしてその質感は独特で印象深いものです。気温や湿度の影響などで製造が遅れ、大変お待たせする場合もございます。納期厳守の場合は、予めご連絡くださいませ。【商品仕様】品番:BB003寸法:サムホール 227×158mm内容:-素材:麻紙、ベニヤ板個装:OPP袋包装:-備考:【用途】日本画用

お知らせ

トップへ戻る ▲